水素は脱炭素を救うか?

最近、脱炭素で水素が役立つと言われています。

あたかも灯油やガソリンに代わってエネルギー源になるかの様に言われることが多く、誤解を招いているのではないかと心配になります。

大手電力会社、重工業の業界の一部、自動車関連業界の大きな一団が「水素代替え論で日本を救う」ようなことを言っています。

持続可能性の道筋はどのようになるのかははっきりしませんが、水素で代替えはいくつかの大きな山を越えなえれば実現しません。

なぜならば、水素をつくるのにもエネルギーが必要なのですから。

そのエネルギー源は電力になります。

電力は再生可能エネルギーでなければ脱炭素とは言えません。

脱炭素の水素をつくるためには再生可能エネルギーを使用しなければならないということです。

そう考えると、発電した電気を水素に変えてから使用するよりも、電気のままで使用した方が効率が良く、コストも低く抑えられます。

ただでさえ不足する電力を使用して、ロスの大きい水素を作りエネルギー源とするメリットは殆どなくなるのではないでしょうか。

水素は化石燃料からも製造することは可能ですが、こちらもわざわざ炭素を排出しながら水素を製造するということになり、脱炭素とは何かを考えると無意味になってしまいます。

水素を輸入すればいいという考え方も幅をきかせてきていますが、その水素も化石燃料からつくられるものだとしたら本末転倒だといえます。

脱炭素は地球全体としての考え方であるため、どこかで炭素を排出しては目的が達成できません。

エネルギーは自国で製造するべきです。

大出力エンジン、長時間動力、蓄電、製鉄の分野で水素を利用する分野では必要になることがあるのかもしれません。

持続可能性の道のりは分からないのですから。

しかし、その場合もエネルギーを輸入しては産業が成り立たない可能性が出てきます。

長い将来のことを考えれば、輸入エネルギーは常に従量コストとしてかかってきます。

反面、自国で得られた再生エネルギーのコストは、0(ゼロ)に収束するのです。

国内で開発する再生可能エネルギーは産業・経済面から見ても持続可能性の上で有利なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です